Quantcast
Channel: 今までの出会い。これからの出会い!
Viewing all 1124 articles
Browse latest View live

八王子まつり2017!ポスター決定!

$
0
0
イメージ 1



先日、八王子まつりの今年のポスターを決める広報委員会の会議が八王子まつり実行委員会事務局であったのだ!


今や50万人を超える人が訪れる八王子まつり。

その告知のポスターを決めるものだ。

日本工学院八王子専門学校にて行われた1次選考を受けて11名の学生さんが、2次選考会が行われた。

学生さんが自分の作ったポスターの前でプレゼンテーションをしてくれたのだ。

皆さんセンスの良い作品で甲乙付け難い作品でしたが、一作品が選ばれました。

ここでは、発表は控えます!

この審査の模様は、5月23日(火)午後6時からJ:COMにて放映されます。

来月には、街中に一斉に貼られますので楽しみにしてください!



植松努さん講演会! in 京王プラザホテル八王子

$
0
0

イメージ 1




先日の27日の土曜日の午後2時から、京王プラザホテル八王子で植松努さんの講演会が行われ、私も参加をした。

この講演会は、株式会社SOHの代表取締役の和田博さんが、
『子供たちのいじめをなくす!』

と云う強い決意の元に行動を起こされて開催をされた。

当日は、八王子中の小学校が運動会が開催されていたが、120名を超える方々の参加があった。

講演の内容は、参加した子供たちにも大変分かりやすい内容だったのは、言うまでもないが、一緒に参加をされた親御さんの心にも強く響いたと思う。

『思うは招く』
夢があればなんでもできる

というタイトルの講演会だ。

You tube に同じ公演がアップされていたのでご紹介を致します。


主催された和田博社長は、来年オリンパスホールで植松努さんの講演会を開くと宣言をされた。

『満席になるようにして皆様にお話を聞いてもらいたい!』

素晴らしい、思いだ。

私も微力ながら、同じベクトルで応援をして行きたいと思うのだ!


八王子商工会議所 総会 & 八栄会 理事会 

$
0
0
イメージ 1


昨日は、午後3時30分から八王子商工会議所の通常議員総会が八王子エルシーで行われた。

八王子商工会議所には、120名の議員がいる。

私も振り返ってみれば、議員になって17年が経つ。

早いものだ。

当時、35歳だったのだから、月日の経つのは早いね~。

総会の後には、懇親会が開かれたが、17時30分からは、社会福祉法人の八栄会の理事会があったので、懇親会は欠席をしたのだ。

イメージ 2

昨日は、今期第1回目の理事会で、評議員も招いての理事会を開いた。

場所も、THE GRAND HILLS HACHIOUJI  CLUBで懇親会も兼ねてと云う事になり、会議はミュージックスタジオで行った。

かなり、派手な部屋だが、会議は真面目に行われたのだ(笑)

もちろん、ミラーボールは回さなかったです。

こちらの八栄会は、設立をして6年が経過し7年を迎えた。


前期まで私が理事長を5年間務めさせていただいたが、ここで理事長にこの法人を設立した時の理事長だった塚本幹雄理事長に就任をしていただき、私は理事になった。

これが、本来の組織体制なのだ。

この八栄会は今、特養老人ホームエクリプスみなみ野を運営をさせていただいている。

45の通常ベットと5ベットのショートスティの施設だ。

正直、この規模は運営は大変厳しいものがあると云う事は承知をしていたが、私の従妹である塚本幹雄さんと私とで話をして、

『直接的に社会に貢献できる施設をつくろう!』

と話し合い、厳しい道程と承知をして6年前にこの社会福祉法人を設立をしたのだ。

塚本さんには、土地と最初の運営資金の1億円以上をご寄付をいただいたのだ。

そして、運営については、毎年弊社から1千万円~2千万円の寄付をして運営を成り立たせてきた。

ところが、今の田中大輔施設長が就任をし、あらゆる運営の見直しをしてくれたお陰様で、前期6期目で初めて黒字運営となり、弊社からの寄付もなしで運営ができるようになったのだ。

これは、本当に嬉しいことで、田中大輔施設長には本当に感謝をしている。

事情を知っているボランティアで当初からお支えいただいている理事や監事の皆さんも本当にこの状況を把握し、喜んでいただいた。


これからも、地域の方々に愛される施設を目指して皆で力を合わせて頑張ります!





長女 茜佳梨 誕生日にサプライズ!の贈り物があった!

$
0
0

今日は、私の長女の茜佳梨(アカリ)の25歳の誕生日。

昨日、そんな長女にビックリの贈り物があったのだ!

先日、以前から親交のある、タレントの上地雄輔さん(遊助さん)が私がオーナーをしている 『THE GRAND HILLS HACHIOUJI CLUB』 
に来てくださった。

その際に、長女も初めてご挨拶をさせていただいたのだが、その時に

『娘さんですか?おいくつですか?』

『今月、25歳になります。』

『えっ?誕生日いつなんですか?』

『31日です!』

みたいな会話をしていたのだが、 昨日の昼間に 茜佳梨宛に

イメージ 1

お花が届いたのだ。

思いっきり舞い上がる長女!

こんな写真をすぐに送ってきた。

イメージ 2

まあ、それは嬉しいわな!

親父としても本当にこの遊助さんの配慮には、感激をしたのだ。

夜、家に帰ると喜びに沸く茜佳梨と遊助さんにお礼のメッセージを送ると

『明日の31日は水曜日でお店も休みだと思ったので、前日に送りました。この食事のお礼です!』



イメージ 3

という配慮のあるメッセージと写真を返してくれたのだ。

先日 THE GRAND HILLS の『VIPエリアの離れ』で食事をした際に、私の妻がこのような形でお食事のコースの中でお出しした際に、写真を撮ってくださっていたのだ。

本当にありがたいな~!

遊助さんのご配慮に感謝!感謝!だ。






#遊助







なんと8年4カ月振りだった!

$
0
0

イメージ 1



一昨日の夜、久しぶりに株式会社エスエストラストの杉本浩司社長
と『秋吉』で飯会をした。

5年位前に弊社がお世話になって西八王子駅前にある物件をご紹介をいただき、購入させていただいて以来あまりお付き合いをしていなかったのだが、先日たまには、本当に口だけでなく会って食事でもと1ヵ月前くらいに約束をしたのだ。

会って、

『前に二人で食事をしたのは、何時だっけ?』

と云うことになり、

私は、西八王子の取引の前だった記憶があったので、

『5年位前じゃないの?』

と言うと

『いやいや2~3年前じゃないですか?』

と二人ともわからなかったので、前に飲んだ時に私がブログを書いたのを思い出して調べてみると、

なんと8年4ヵ月振りだったのだ!(笑)

まさに人間の記憶と云うものは曖昧なものだと二人で笑ったのだ。

前にもこのブログで書かせていただいたが、この杉本社長は、仕事が出来る社長さんだ。

アパマンショップを八王子駅前店、八王子ユーロード店、八王子南口店、西八王子店、高幡不動店、聖蹟桜ケ丘店、多摩センター店と7店舗の経営をされていて、今やこの地域でダントツ!頑張っている社長さんなのだ。

不動産業でなくても成功していたと思うが、本当によく勉強をされている。

私は、歳は関係なく私の出来ない能力を持っている人が大好きだ。

杉本社長は、間違いなく尊敬できる経営者なのだ。

お互いの最近の経営の話をまた5時間位ゆっくりさせていただいた。

大変、勉強になったのだ!

『杉本社長、この間はありがとうございました。今度また、やりましょうね!また8年4ヵ月後だと、俺61歳になっちゃうから!もう少し、手前に誘ってくださいね!』





東北三沢支店! 

$
0
0

イメージ 1

今日は、青森県の三沢に門倉専務と一緒に商談で出かけてきた。

日帰り!

JR八王子駅を午前5時30分過ぎに出て、西国分寺経由で大宮から新幹線で八戸まで行ってそこから、青い森鉄道で三沢駅まで行ったのだ。

午前9時52分には、三沢に着いた。

三沢駅には、なんと生駒さんのご主人が迎えに来てくれていた。

事前に門倉専務と

『駅とかに迎えに三沢支店の人に来てもらうのは、日曜日で休みだから辞めよう。タクシーで移動すれば良いから!』

と打ち合わせをしていたので、生駒さんが駅に迎えに来てくださっていてびっくりをした。

今日の商談相手から私たちの到着時間を聞いてくださっていたようだ!

久しぶりに行った三沢は、なんと6年と8ヵ月振りだった。

前に行ったのは、男子だけで行った研修旅行以来だったのだ。

前回行った時と今の支店の場所は引っ越していたので、私は初めて今の支店に立ち寄ったのだ。

正味、三沢に2時間滞在をして、午前11時40分に三沢駅から帰ってきた。

私が初めて三沢に行ったのが今から31年位前だ。

前の会社で、横浜に着いた米軍車両を三沢基地まで運ぶ陸送の仕事でだ。

陸送でトラックを届けた後に入る温泉は格別だった。

三沢市内には、こちらで云う銭湯にサウナが付いている施設が午前6時から午後11時くらいまでやっているのだ。

三沢の人たちは、家にお風呂がある人も朝仕事をする前に温泉に入ってから仕事に行く人が多いのだ。

当時と比べると、当たり前だが街並みはかなり変わったのだ。

ちょっと寂しい感じもする。


しかし、新幹線の御蔭様で便利な時代になったものだ。

16時前には八王子に戻ってきたのだ。

疲れもそんなにない。

ありがたい時代だね。

生駒さん今日はお休みなのにありがとうございました。


アポロチョコレート! 

$
0
0

イメージ 1

先日家に帰ると、居間のテーブルの上に上記写真の

『アポロチョコレート』

があったのだ!

思わず、

『あっ!懐かしい~!』

って言いながら、蓋を開けて一粒食べたのだ。

『そうそう、こういう味だったな~。』

と子供の頃を思い出していた。

小学校の遠足の時に、持ってきて良いお菓子の値段の合計が小学校で決められていて、遠足の前日に友達と八幡町にあった忠実屋か八日町にあったイノウエデパート(その後マコーと云う店になり、最後は忠実屋)とかに買いに行った。

上限が、『200円』とか決められていて、妙に真面目にそれを守っていたもんだ。(笑)

誰かが、それを超えて買おうとすると、

『200円超えてるじゃん、い~けないんだ~、いけないんだ~。先生に言ってやろ!』

と節を付けて言ったりしていたもんだ。

今考えると完全にチクりの歌だったんだね。(笑)考えたことなかったけど。


その時に、私が必ず買っていたのが、このアポロチョコだった。

写真のような形状ではなく、チョコボールの箱に似たもので小学校低学年当時は確か50円位だったように思う。

段々と値段があがり、中学校の頃は100円位だったと思う。

このアポロチョコは、ストロベリーの味と普通のミルクチョコの味がして妙に美味しい。

このストロベリーのところだけが取れて、それだけで食べるのが好きだったのだ(笑)

この写真にあるように、1969年からあったんだね~。

私が5歳の時からだから、48年のロングヒット商品だ。

同じお菓子のメーカーのMEIJIさんから出ている『カール』は東日本では生産中止になってしまうらしいが、『カール』のチーズ味は、これも忘れられないお菓子のひとつだ。

一粒のチョコからあの頃の事をたくさん思い出したのだ。

貧しいながらに、お小遣いをくれた母。

そのお金で買ってきたアポロチョコ。

懐かしい思い出だ!












議長として最後の役員会議・部課長支店長会議!

$
0
0


イメージ 1

今日は、朝8時から弊社の役員会議を行った。

本来、弊社では株式会社エイトと云う会社名なのでそれに因んで毎月8日を基本に役員会議を行っている。

明後日の8日は、どうしても私の都合がつかないので、前倒しで役員会議を行った。

役員会議を8時から行い、9時30分より朝礼、そして、9時40分から部課長支店長会議を行うのが弊社の通例だ。

今日も部課長会議も行った。

この部課長会議は、弊社の役員会議に次ぐ2番目に重要な会議だ。

この会議は、遠方の沖縄支店や大阪支店・三沢支店などはテレビ会議で参加をしてもらっている。

750名を超える従事者の生活がかかっている大切な伝達会議なのだ。

この役員会議・部課長支店長会議を始めて何年経つだろうか?

実は、今日が私が議長をする最後の会議だったのだ。

昨年の経営計画発表会でこの7月1日で私が代表取締役会長に就任をし、門倉専務が代表取締役社長に就任をするのだ。

来月の8日の役員会議は、門倉新社長が議長をする予定なのだ。

私ももちろん役員会議には出席をするが、新体制になるからには、門倉新社長の方針が浸透しやすくするのが私の役割になるのだ。

それに伴って、今私が役職を受けている22の各種団体の役職も移譲をする予定で準備をすすめているのだ。

これまでも、門倉専務や梅田常務を中心に割り振りで担当してきたが、よりエイトの顔として門倉新社長に前に出てもらおうと考えている。

イメージ 2

今日は、午後4時から八王子法人会の事務所で法人会の研修委員会、そして、午後6時からは京王プラザホテル八王子で同じく八王子法人会の東地区の活動報告会だった。

この法人会の役職なども今度の任期に全て移譲をしていく予定なのだ。

今日は、それにしても会議ばっかりだった。

部課長支店長会議の後は、お昼過ぎまで来年度の経営計画手帳の打ち合わせもあったのだ。

昼飯食べるのも忘れていたよ。

総務の中村課長を先頭に頑張って手帳の作成を進めてくれているのだ。

今年の経営計画発表会は、7月1日。

文字通り弊社の元旦だ。

6月決算で今期の成績が出る。

良い形で門倉新社長にバトンタッチをしたいのだ!

















『八王子人図鑑』 J:COM 

$
0
0

イメージ 1


先日、J:COMさんの『八王子人図鑑』さんと云う番組の収録に参加させていただいた。

何でも私は、63人目の出演者なのだそうだ。

過去にこの番組に出ていた方の中には、たくさんの知人がいたのを知った。

正直、私は番組を観たことがなかったので、どんな番組なのか?も知らずに伺った。

MCのデレックとは、旧知の仲なので笑いぱなしで収録を終えたのだ。

このデレックは、そこいらにいる日本人より日本語が上手なのだ!(笑)

話をしていても、4文字熟語や諺などもスラスラ出てくるから本当に面白いのだ。


私もあの位、英語がしゃべれたら良いのに!

明後日の6月9日(金)の午前10時から数回に亘って放映される予定です。

イメージ 2

お時間がある方は、観てみてください!

私もまだ、観ていないのでどんな感じかわかりませんが。

よろしくお願いいたします。

 



6泊7日 35万円!

$
0
0

6泊7日(1日3食付)で35万円。

まあ、そこそこのホテルで過ごせるよね。

実は、今日まで6泊7日で出かけていたのだ。

自宅には、次男や三男もいるし、監視カメラや警備会社にもお願いをしているので、比較的セキュリティはちゃんとしているけど、今の時代物騒なので、長期の出張などは、できるだけSNSでの書き込みは時期をずらしたりしている。

今回の外泊は、残念なことに八王子市内の病院だったのだ。

1週間の入院と手術で35万円!痛み付!


経営者は特に健康管理も大事な重要課題。

入院をすると云うことは、いずれにしても良い事ではない。

しかし、今回の入院は、1月のMRIの検査で発覚をした右眼の下に出来た褒状の膿(昔で云う蓄膿症:現在は副鼻腔炎)と親不知が右の上顎洞の下部生えていたものを抜歯すると云う手術で命に関わるものではなかったし、こればかりは予防も何も出来ないものだった。

2月の初旬には、病状は把握していた。

全く自覚症状は無かったし、緊急性があるもではないけど、先生の

『手術しましょう。ほっておくのは良くないです。』

その際に先に右の奥歯の上の膿が溜まっている事と、自覚症状の無い尿管結石で5日間の入院をして、そちらを先に処置をしたのだ。

2月の大学病院の検査で今回の6月7日入院で6月8日手術という日程が決まったのだ。

耳鼻咽喉科の先生と口腔外科の先生の日程が今回まで合わないとの事で、今回の日程になったのだ。

今回の入院、役員や部課長には報告をしていたが、

『たまには、ゆっくり静養してきてくださいね!』

的に皆に声を掛けられていた。

私も

『是非、そうしたい!』

と思っていた。

本も5冊持って行った。

が、先生からの手術の説明やネットで得る情報もあまりゆっくりとできるものではないと云うものばかりだった。

口腔外科の先生は、口の中と上顎洞が繋がると違う問題が起きるので、鼻の横の骨に穴を開けてする事になりそうとの事で結構やばい。

副鼻腔炎だけならば、鼻からの内視鏡で出来そうとの事だった。

実際の手術は、こんな感じで行われたようだ。

イメージ 1

で、どうだったか?って云うと

『そりゃ、そりゃきつかった!』

のだ。

2度と同じ事したくないって感じ!だったのだ。


つづく



6泊7日 35万円 NO2!

$
0
0
イメージ 1

『そりゃ、そりゃ、きつかった』

けど、それは仕方がないことだったのだ。

今回の手術で私を担当して下さった主治医は、とても信頼できる方だった。

私みたいな、面倒くさい人間が、数回の診察や、今回の入院・手術を含めてひとつも疑問を抱かなかった。

完璧だ。

多分、手術の腕前も相当良い方だったと思う。

余談だが、前から私は思っていたことだが、お医者さんでただ頭の良い人に手術をされたりするのは、いやだと思っていた。

学生時代に、頭が良くて国語や数学、英語そして理科の成績とかがいくら良くても技術の成績が悪い人間に手術を受けたらどうなるか?が想像できる。

私は頭もあまり良い方ではないが、技術の成績は5段階評価で良くても3だったと思う。

決して手先は器用ではない。

彫刻刀や金槌はもちろんペンを研ぐとか最悪だ。

私みたいなのが手術をしたら、

『あっ!これヤバいかもな~、まあ、いっか!一か八かだ!』

なんて感じで『エイ・ヤー』でやっちゃいそうだ。

弊社の門倉専務なら手先も器用なので良いが、梅田常務・臼井部長も『エイ・ヤー』のタイプだろう!(笑)

平沢さんもそうかな?(笑)

血液型だと、B型とAB型の人の手術は受けたくない!(笑)

因みに私はB型だ。

歯医者さんや弁護士さんも同じだよね。

頭がいくら良くて試験に受かっても、上記と同じで腕の悪い歯医者さんの治療は、恐ろしいよね!

弁護士さんも同じで頭が良くて司法試験にいくら受かっても、交渉能力や場の雰囲気などが読めない弁護士さんは、役に立たないもんね!

かなり、話が横道にそれたが、間違いなく、私の今回の主治医の方は、頭も腕も良いのが数回の診察で私は感じていた。

今回の入院中の日程は、私はこう説明を受けていた。

   7日(火)入院 検査や手術の詳細や今後処置の流れの説明など
   8日(水)9時15分手術室に入る1時位に部屋に戻る。絶対安静
   9日(木)ベット上で安静 トイレは尿道カテーテル
  10日(金)ベット上で安静、トイレ以外は歩行禁止
  11日(土)ベット上で安静、トイレ以外は歩行禁止
  12日(日)安静だが、歩行はOK
  13日(月)午前中に手術の際に鼻につめているものを取りはずす。
  14日(火)経過が良ければ退院
  15日(水)予備日

となっていた。

私は、2ヵ月前に入院の手続きをして、個室を予約をした。

入院の前日の6日に連絡があり、本来耳鼻科は4階の入院なのだが、3階の個室でお願いしますとの連絡が自宅に来ていた。

『おいおい、随分前に依頼していたのに!なんで4階で部屋がないのよ!まあ、3階でも良いか!』

この事が、これから私の入院生活でつらい日々を過ごす中で
一人大爆笑
を起こすことになるとは、この時点で夢にも思わなかったのだ!


つづく
 

6泊7日 35万円 NO3!

$
0
0

イメージ 1

手術の方法を調べるとあまり私にとってプラスの情報がなかったので、至って呑気な心構えをつくり入院をした。

『正直、自分じゃあ、どうにもならないし!主治医の先生を信頼するしかない!』

との心構えをつくりきっていた。

術後の方がこの手術の方法などたくさん調べたくらいだ。

8日の手術の当日、午前9時15分に手術室に入る予定だった。

ところが、8時50分頃に私の病室に主治医の先生が来て、

『申し訳ないですが、こちらの事情で手術を午後にさせてください!申し訳ありません。』

といきなり言われた。

正直全ての心構えを9時15分にしていたので、

『勘弁してよ~』

って感じだったけど、こちらは完全に『まな板の上の鯉』状態だったので受け入れるしかなかった。

手術は午後0時15分からに変更された。

この3時間が妙に長かった!

いよいよ手術室、2月にもこの病院で全身麻酔で手術をしたが、今回の手術も全身麻酔だ。

口と鼻にはマスクをされて、点滴から麻酔を入れられる。

『前回、点滴で麻酔をされて、「は~い、白柳さん麻酔が入りますよ~。良いですか~。」

の2秒後以降の記憶がなかったので、

『今回は、どの位麻酔に対して抵抗できるか?』

と、自分の中で頑張ってみることにしたが、

『は~い、白柳さん麻酔入りますよ~』

『よ~し、頑張るぞ!』

と思った後の記憶がない(笑)

さすがの西洋医学だ。

しかし、麻酔と云うありがたいものがあるので本当に助かる。

これが、なかったら七転八倒だよね。

手術の最中は、とても素敵で嬉しい気持ちになるような夢を見ていた。

『は~い、白柳さん手術無事に終わりましたよ~。』

と目を覚ます薬を入れられながら、大きな声を掛けられ目を覚ました。

『あ~夢か~!』

とガッカリした。


『現実になったら、良いな~』

術後の目覚めは、そんな感じで痛みも感じずにベットを移され、自分の部屋にベットごとで移動をした。

時計を見ると午後4時を過ぎたところだった。

部屋に戻ると酸素マスクと尿管につけられている管、胸に付けられている心電図、手の甲から入れられている点滴、そして鼻の奥に詰められている異物が気になりだした。

『わあ、きついな~。この状態。この鼻の奥に詰められているものが取れるのは、4日後の月曜日って言ってたな~。』

口だけで息をする状態で約5日間。

気が滅入る。

手術の日は1日食事は無し、術後3時間以降から水分を採って良いと言われていたので午後7時位にやっと水を飲んだ。

丁度、その時に主治医の先生の問診があった。

数人の先生が一緒に部屋に入ってきた。

『白柳さん、手術は最高な形で終わりましたよ。親不知も骨に穴を開けないで、鼻からの内視鏡で出来ましたよ。口の中も切らなかったので本当に良かったですよ!2倍大変だったはずですよ!どっちの手術でも!』

と言われた。

それを聞いて、私は主治医の先生に感謝の言葉を伝えた。

その時、私は自分では分からなかったが、鼻血がずっと出ていて鼻に写真のような綿で出来たボールを両方の鼻の穴に詰められていた。

それが、血だらけだったらしく、主治医の先生が、看護師さんに

『こんなになるまで付けてちゃダメだよ。どんどん取り換えなきゃ!』

と指示をしていた。

看護師さんが、綿ボールを取りに部屋を出ていくと、

『やっぱり3階だから、慣れてないんだよな~。どんどんと取り換えないとダメなのに!』

と他の先生方と会話をしていた。

昨日も書いたが、4階が本来の耳鼻咽喉科のフロアなのだ。

私は、心の中で、

『まあ、鼻血くらいは大丈夫ですから、あんまり怒らないで!』

位に思っていた。

それが、後で私の悲劇と大爆笑の始まりだった。


その後、午後8時を過ぎたくらいから麻酔が切れてきたせいか?

鼻から眉間を中心として痛みが出てきた。

その後の4日間は、6時間毎に痛み止めを飲んでいたのだ。

それから、痛みと鼻の奥に詰められている異物感と点滴や心電図などが本当に煩わしかった。

唯一、主治医から酸素マスクはしないでも良いと言われて、酸素マスクが取れたことが、本当に嬉しかった。

つづく

















6泊7日 35万円 NO4!

$
0
0

手術の翌日の朝。

ベット上安静とされていたが、朝の検診で4階の耳鼻咽喉科の処置室に車イスで看護師さんに連れて行かれた。

処置室では、鼻に詰められている綿ボールを交換してもらった。

心なしか綿ボールを交換したら鼻の穴の辺りの痛みが少しだが、和らいだ。

『白柳さん、順調ですよ!血の量もこんな感じなら、1週間くらいで良くなると思いますよ!』

と言われた。

その際に尿道カテーテルも後ですぐに抜くと云うことになったのが嬉しかった。

その後、病室で処置をしてもらい、点滴と心電図だけになって、相当楽になった。

トイレは、看護師に付き添われて歩いてOKとなった。

午後には自分の病室で、また鼻の綿ボールを交換してもらったが、

『あれっ、眉間の痛みは相変わらずだけど、ちょっと鼻の穴の辺りも痛いな~』

と感じたが、我慢出来ないほどではないので、別に看護師さんにも言わなかった。

夜に、寝ている間も血が出て枕やシーツを汚すので、

『自分で交換をするので、綿のボール持ってきてもらって良いですか?』

『はい、わかりました。』

とすぐに綿ボールを持ってきてくれた。

イメージ 1


『看護師さん呼んで交換するよりも自分の方が楽だ!』

その日の夜中と朝一番で自分で交換をした。

その頃は、眉間の奥の強い痛みと鼻の穴辺りの痛みを感じていた。

術後2日目の朝9時位に4階の処置室に自分の足で向かった。

古く詰まった綿ボールを取り出し、鼻の穴の中を確認し、また新しい綿ボールを詰めて診察は終わった。

心なしか、鼻の穴辺りの痛みが和らいだ。

あまり、気にもせずにその後も自分で綿ボールを交換しながら、ベットの上で安静状態で過ごしていた。

痛みもあるし、とてもゆっくり読書をしたり、テレビを観たりする気にはなれない。

午後3時くらいになって、夜や夜中に綿ボールが無くなっても困るので、看護師さんに

『すみませんが、綿ボールが3つしか残っていないので、新しいのを持ってきていただけませんか?』

と言うと、すぐに取りに行ってくれた。

数分後、看護師さんが私の部屋に戻って来て、

『3階になかったから、4階に行ってもらってきました!』

と言って新しい綿ボールを持って来てくれた!

『ありがとうございます!』

と答えて受け取ると、看護師さんは忙しそうに部屋を出て行った。

よく見ると今までのものとちょっとケースの色が違う。

『あれ、違うのかな?』

と思いながら、自分のベットの上のテーブルに置いた。

イメージ 2


『あれっ?これって綿ボールの大きさ違くない!』

と中の綿ボールを両方とも取り出して並べてみた。

イメージ 3

『え~~っ!俺こんなに大きいの鼻の穴に入れてたのかよ!そりゃ、ないよ~!どうりで4階の処置室の後は鼻の穴の辺りが痛くない筈だ!』

看護師さんを呼んで、

『頼むから今度からは常に小さいのにしてください!』

と懇願したのは、言うまでもない。(笑)

夜、一人になり眉間の奥の辺りが痛い中、両方の綿ボールを見ながら、

『ひでえな~。これじゃあ、鼻の穴大きくなっちゃうじゃん!俺は大物演歌歌手か!』

とか、一人でノリ突っ込みをしながら一人大笑いをしていた。

『だってこんな感じだったんだぜ~。』

イメージ 4


この右の二つが同時に入っていた訳よ。

この左の二つで良いのに!

『おいおい、右の二つ大き過ぎない!』

とか一人突っ込みをしながら月曜日まで過ごしていたのだ。

手術をした日を入れた5日目の月曜日の朝の処置室で、やっと鼻の奥の詰め物を取って貰えた。

この詰め物を取るのが痛い痛い!

って感じで過ごした入院生活でした。

ジャンジャン!











父の日 

$
0
0

今日は、父の日。

6月の第3日曜日。

もう私も妻も父を亡くしているので、私たちが直接父に感謝を伝える機会はなくなった。

変わって、私の5人の子供や長男の嫁や孫たちが私に対して父の日を感じさせることをしてもらっている。

今日は、昼に長男の嫁で美香ちゃんが、朱花、花音、大河の3人の孫を連れて顔を出してくれた。

私も術後で鼻血も止まらないので、あまり外に出たりと活動を抑えめにしているので、家にいた。

すると、父の日のプレゼントでこちらの写真も物を持って来てくれた!

イメージ 1

そう、白龍さんの『焼肉チャーハン!』だ。

マジ、嬉しかった!し、美味しかった。

まだ、暖かかったので、味も変わらない!

入院を境にダイエットモードだったけど、思わず2個食べてしまった。

『美香ちゃん!ありがとうね!』

夜は、家族で珍しく一緒にバーベキューの予定で準備していたが、雨で急遽室内での食事にした。

まあ、こうして父の日をして貰えることに感謝だね!

実は先週の日曜日私は病院にいた。

まだ、鼻の奥に詰め物をしていて、点滴もしている状況でベットの上で唸っている感じの日だった。

父の日について、あまり詳しく覚えていなかったので、何故か先週の日曜日が父の日と勘違いをしていた私。

子供達も大きくなり、自分の生活があるのでお見舞いなどは、望まないが、

『おいおい!父の日なんだから、プレゼントなんか要らないけど、LINEとかメールで一言あっても良いんじゃないの?』

といじけていた。

月曜日の朝、鼻の詰め物を取った後、部屋に戻りやっと痛みが治まってきたので、テレビのワイドショーを観ていた。

すると、

『今度の日曜日の父の日には、何をプレゼントしますか?』

的、特集がやっていたのだ。

『良かった~。子供たちにいじけたLINEとか入れなくて!』

と思ったのだ!(笑)

今日は、ありがとう!




文明の利器

$
0
0

イメージ 1


私が会社をつくったのが、昭和63年の7月6日、23歳と2か月ちょっとという頃だ。

今思えば、よくもまあ自分の力量も考えないで会社をつくったものだ。

私は、当時も今も負けず嫌いで意地っ張りだが、自分が出来ないことをできる人や、自分が知らないことを知っている人を尊敬できるし、素直に受け入れると云うことは、全てではないが、案外出来ていた。

経営者となって必要な知識は最低限学びたいと思っていたし、アドバイスを受ければ必ず飲み込むことはしていた。

例えば、親戚の銀行で勤めている従妹から、

『銀行の人との時間の約束を絶対に守らなければ、ダメだよ!時間も守れない人が、借りたお金をちゃんと返すとは思えないでしょ!そう思われたら、経営者として失格だよ!』

と言われれば、

『確かにそうだ!』

と私は、自分のルールとした。

もちろん

『他の人との時間の約束もそうだなぁ!』

とルールにした。

当時たくさんのアドバイスをいろんな方から貰っていた。



『組織のトップの社長が、自ら使いこなさいものは、会社に浸透しない。』

『会社で起きる全ての事は、社長の責任だ!』

『成功は、部下の御蔭様!失敗は、社長の責任!』

とか今でも大事に思っている言葉はたくさんある。

その中でも、

『文明の利器を使いこなさい経営者はダメだ。』

と云う事にはいささか衝撃を受けた。

今、文明の利器をデジタル大辞泉で調べると、

『物質的文化の発達によりもたらされた便利な機械・器具』

とある。

当時、なるほどと思った。

FAXやコピー機がまだ、新鮮な時代だ。

ポケベルや肩からかけるショルダーホンも出たばかりだった。

会社をつくった当時は、まだワープロが出たばかり。

当時どちらかと云うとコンピューター的なものは好きな方では、なかった私だが、

『こういうのを社長がやらないとダメなんだなぁ!』

と仕方なくいじりだした。

その後、パソコンが出て、まだWindowsが無くて暗号を入力する時代だったが、すぐに会社でパソコンを購入した。

その後、インターネットの普及で会社のパソコンは一人に一台必要とかなり無理をして揃えて行った。

当時は、ワープロのソフトは一太郎とWordがあり、

『俺は、日本人だから、一太郎使う!』

と変な意地を張って、あとからWordが主流になって苦労をしたり、

表計算ソフトは、今は断然Excelだが、Lotusっていうのがあってこれも最初はLotusを使っていて後でExcelに変えるのに苦労をした(笑)

ホームページやメール、携帯で i モードが当たり前に使われる時代になり、何とか私もそこまでは、使っていた。

でも、その後、無線ランとか言っていたものが、Wi-Fiとか呼ばれだし、車にもBluetoothだとか出てくるようになって、全然ついていけなくなった。

『Bluetoothって何?』

って感じだった。

この辺からは、完全に子供に教わる感じになってきた。

その後のSNSの

『 mixi 』 『 Twitter 』 『   GREE 』 
『 instagram 』

は登録はしたが、全く使いこなせていない。

仕事で使う最低限の、

『 Facebook 』 『 LINE 』

は便利なのを承知するところまで分かったので、活用しているが、スマートフォンに初めから入っているアプリの殆どを使いこなせていないのが現状だ。

全て使いこなせていたら、もっと便利な生き方が出来るかもしれないけどね!

まあ、最低限の文明の利器は使わなければね!

40年前は、FAXもなく不動産の情報は、各不動産屋さんに自ら持って行っていたんだからね!

時代は、どんどん変わる。

車のインロックもしなくなったもんね!

これも文明の発達の御蔭様だね!

今の時代に生まれて感謝!感謝!

でも、もうついていけないかも(笑)

これからは、門倉新社長に任せよう!




金持ち父さん貧乏父さん!

$
0
0


私が今から15年前から20年前に読んだ本で、

『金持ち父さん貧乏父さん!』

と云うシリーズの本がある。

弊社の推薦図書にもなっている。

とても影響を受けて弊社の経営に大いに反映された本だ。

ハワイで生まれたローバートキヨサキさんと云う日系5世の方が書いた本だ。

 『実の父親を貧乏父さん』と呼び、『親友の父親を金持ち父さん』と呼んで何がどう違うかを分かりやすく書かれたものだ。

シリーズもので、かなり難しい内容の本もあるが、基本全てがとても重要な事が書かれていた。

私は、この本を読みながら、

『こんな本を書いて下さって本当にありがたいな~。お金持ちになる為の考え方をこんな形で教えてくれるなんて!』

と思いながら読んだものだ。

お金は無いよりは、あった方が良いと私は思っていた。

特別に大金持ちならなくても多少は不自由をしない程度はお金はあった方が良いですよね!

そういう風に思う人に是非この本をご紹介いたします。

昔この本が、ベストセラーになっている頃に、今でもライザップのCMに出ているある経済評論家が、

『金持ち父さん貧乏父さんで書いてある事は、国も違うし法律も違うから全く役に立たない!読んでも無駄!』

って酷評をしていた。

私はそれを聞いて、

『この人は馬鹿だな~。資本主義の国は大方の法律は同じ仕組みでつくられている。法律の呼称や税率など細かいところは、もちろん違うけど、保険の商品も呼称は違っても同じタイプの商品は必ずあるのだ。そうじゃなかったら、市場が成り立つ訳ないだろ!ロンドン、ニューヨーク、香港、東京と証券取引所に世界中の投資家が投資するのは、基本がいっしょだからだ。二度とこの馬鹿な評論家の本は読むのをよそう!』

と思ったくらいだ。

実際に私は、この金持ち父さんシリーズで書かれている通りに経営をしていて今があるのだ。

私のこのブログを読んで下さっている人に幸せになっていただきたいのでこの金持ち父さん貧乏父さんの概略がわかる映像をご紹介いたします。


この映像は、先日の父の日に長男が私に教えてくれたものです。

当然に私の家族にはこの本を読みなさい!と言い続けていました。

下記が長男からのFacebookのメッセージです。


今日は一日中予定がありバタバタとしていたが、《父の日》ということもあり何気なくこんな動画を見た。
不覚にも涙を流してしまった。...
別に泣ける動画とかではないですし、原作は中学生の時に一度読んだ事があるんですが、改めて気付いた事が一つありました。
父は昔から大変厳しく、また幼い僕にとって『理不尽でコミュニケーションのとりようがない一方的な人間』でした。(あくまで僕にとって)
僕も一人の男として自分の信じる道をいろいろと試してきましたが、家族としての『相談』や『報告』はあえて最小限に抑えていました。(話しても聞いてくれないし、聞いてくれても否定されるし)
『究極の負けず嫌い』な僕は負け戦を避けることにより自分の中で勝手に父を『競争相手』に設定していました。(やったら秒で負ける)
『負かしてやりたい』とも『追い抜きたい』とも思わず、『自分で見つけた可能性を試す前に否定しないでほしい』と心から願っていました。(勇敢と無謀を分けていなかった)
将棋や囲碁に『定石』や『定跡』があるように、成功にも『原則』がある事を知ってから、若かりし頃に理解し得なかった父の教えが間違いではなく、間違っていたのは自分だと気付きました。(最近の出来事)
息子として寂しい思いもしてきたつもりなので素直に受け入れられられず自分の中で誤魔化してここまできてしまいましたが、今日この動画をみて『愛情をもって教えてくれていた』事に気付き、涙が流れました。
いい歳こいて不器用すぎてこんな形でしか伝えられませんが、感謝の気持ちを述べさせて頂きます・・・
父さん!
頭の悪い俺に根気よく大切な事を教え続けてくれてありがとうございます!
お金はまだ全然ないけど、お陰様で『貧乏』をした事はありません!
これからも大切な事を教え続けて下さい。
出来の悪い息子より




6泊7日 35万円  その後!

$
0
0

イメージ 1

手術をして、今日で14日が過ぎた。

やっと、鼻血が止まってきた。

寝ている間は、何故か鼻血がでるが、昼間はほぼ大丈夫になった。


手術後の4日を経過をした月曜日に主治医の先生が、鼻の奥に詰めていた詰め物を取り出した後、鼻の中を洗浄してくださった。

液体で、鼻の中を洗浄する。

身体を前傾し、手には液体が溜まるようにトレイを持たされた。

主治医の先生から、

『え~~~~~~って言ってください!』

って言われて、

『え~~~~~~~』

と声を出す。

そのタイミングで洗浄の液体が鼻の中を洗い出す。

右の鼻の穴から洗浄すると左の鼻の穴や右眼、左目、口に液体が通るのが分かる。

左の鼻の穴から洗浄しても同じく、全てに液体がまわる。

改めて、鼻や眼、口が繋がっているんだと実感をする。

『え~~~』

って何で言うんだろう?って思いながら、ひたすら

『え~~~』

って声を出し続ける。

その後の診察時には、必ずこの洗浄が行われ、その度に『え~~~』を言い続けた。

退院をする事になり、自宅に帰っても最低でも朝晩の2回は、写真の洗浄器と薬を買うように言われ、洗浄をするようにと指導をされた。

鼻の手術をした人は、みなさんこの器具が懐かしいのでは!(笑)

自宅に帰り、朝晩の洗浄を自分でやるようになって、この『え~~~』の謎がわかった。

『え~~~~~』って言っている時は、口の中で舌が防壁になって余計なところに洗浄液が行かないで外に排出をされているのが、分かった。

多分、『え~』が口の形で完璧なのだ!と実感をした。

先人の人たちの知恵なんだなぁ!

と、こんな処でも感謝!だったのだ!

ありがたや、ありがたや!




上海!

$
0
0

イメージ 1



今日は上海!

遅い時間からのディナーパーティーが始まりました。

上海!での打ち合わせ!

$
0
0
イメージ 1

東京では、今日、正に将来の東京にとって、とても大切な東京都議会議員選挙が始まった。

私たちと同じベクトルの伊藤しょうこう候補者、鈴木レオ候補者、そして友党から東村くにひろ候補者が立候補をしている。

この3人が当選しなければ東京に明日はない。

こんな大事な日ではあるが、私と門倉専務も自分のスケジュールではなく、相手の日程の関係で、後ろ髪を引かれる思いがあったが、昨日から上海に入った。

昼間は、商談などでジャッキーチェンの上海事務所に立ち寄り、夕刻からは、イベントにも参加をして、夜遅くの午後10時過ぎから、ジャッキー主催のディナーパーティーに参加をした。

今日は、朝から弊社の将来に向けてのミーティングで時間に追われた。

商談内容は、割愛するが弊社にとってとても大切なものであるのは、言うまでもない。

昨日の夜、光栄な事にジャッキーチェン主催の夕食会に招いていただいた時に私と門倉専務とジャッキーで記念の写真を撮ったのでご紹介を致します!




上海!の夜

$
0
0

イメージ 1


上海に来ていても、毎日、東京都議会選挙が気になる。

中国なのでWi‐Fiの環境やyahoo・Facebook・LINEの使い勝手が悪い。

何とか情報を得ながら、遠くから仲間の当選を祈っている。

昨晩は、ルイスと旧知のマース(火星)さんと夕食を共にした。

ルイスは、私の香港の親友で30年を超える間柄だ。

そして、マースさんは、ジャッキーチェンの映画では、お馴染みの方だ。

前にもこのブログで御紹介をしたこともある。

1982年の『ドラゴンロード』では、ジャッキーチェンの相棒役だったのだ!https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89

その時の役名がマース(火星)と云うことから、芸名がマースさんとなった。

ジャッキ‐チェンのファンの方なら『ポリス・ストーリー』を始めとする数々の映画に出ていたので、お分かりの方も多いと思う。

29年前の『奇跡・ミラクル』の撮影現場にお邪魔した時に一緒に写真を撮っていただいたのが私が初めてお会いした時だ。

本当に優しい人柄の方だ。

世界中にこのような仲間がいる事が何より幸せなことだ。

ありがたや!ありがたや!

しかし、久しぶりに来た上海は、桁外れに都会になっていた。

イメージ 2

イメージ 3

凄いね!

今や完全にお洒落な街だ。










Viewing all 1124 articles
Browse latest View live